トピックス
☆ 自然体験活動参加者募集中 12月18日(日) 自然体験活動⑧「ミニ門松づくり」
残念ながら12月開催予定の「ミニ門松づくり」がコロナ感染拡大により、昨年度に引き続き中止に追い込まれました。活動を心待ちしておられました皆さんには申し訳なく思っております。
本年度最後の体験活動を下記の通り実施します。この活動も昨年はコロナ感染拡大で中止しておりますので、今年度は、計画通り実施できることを願っています。
☆ 活動地:のとのの里
☆ 活動内容
積雪量が多ければ、雪あそび中心に活動を行います。
《午前》
- 雪あそび&火おこし体験
雪あそび:雪だるまづくり、スノーシュー・かんじきを履いて里山散策
- 焼き芋づくり
《昼食》
《午後》
- わかさカントリー俱楽部へ移動
- ソリあそび
- 現地解散
※ 服装・準備物につきましては、下記のチラシをご覧ください。
※ 準備・後片付けの習慣を身に付ける取り組みを行っています。ご協力をお願いします。
申し込みはE-mailで wks-2525@zeus.eonet.ne.jp
wks-2525@amber.plala.or.jp
里豊夢わかさ主催事業 自然体験活動案内チラシ
☆11月13日(日)自然体験活動⑦「里山の冬じたく」の活動を実施しました
☆10月23日(日)自然体験活動⑥「豊かな森づくり」の活動を実施しました
☆9月25日(日)自然体験活動⑤「秘密基地づくり」の活動を実施しました
☆7月24日(日)自然体験活動④「川あそび」の活動を実施しました








☆6月19日(日)自然体験活動③「森のSDGsを学ぶ」の活動を実施しました
☆5月29日(日)自然体験活動②「芋の苗植えと昔あそび」の活動を実施しました
☆44月24日(日)自然体験活動①「春の里山体験」の活動を実施しました
2022年度 自然体験活動計画
4月19日:自然体験活動(1) 「春の里山体験」
① ケノコ掘り・山菜取り ② 焼きタケノコづくり ③ピザづくり
5月29日:自然体験活動(2) 「芋の苗植えと昔遊び」
① さつま芋の苗植え ② 竹けん玉づくり
6月19日:自然体験活動(3) 「SDGsを学ぶ『森のそうじ』」
① 獣害の実態 ② 倒木集め ③ 薪・クラフトづくり
7月24日:自然体験活動(4) 「川あそび」
① 竹で樋と器と箸づくり ② 流しソーメン ③ 川遊び・水あそび
9月25日:自然体験活動(5) 「秘密基地づくり」
① ロープワーク ② 秘密基地づくり ③ ピザ・野外料理
10月23日:自然体験活動(6) 「豊かな森づくり」
① 植樹 ② サツマイモの収穫 ③ 焼き芋・野外料理
11月13日:自然体験活動(7) 「里山の冬支度」
① 里山観察 ② 森のギャラリー ③ ピザづくり・焼き芋
12月18日:自然体験活動(8) 「ミニ門松づくり」
① 火おこし体験と花炭づくり ② ミニ門松作り ③野外料理
1月29日:自然体験活動(9) 「冬遊び」
① 雪あそび ② ミニトレッキング ③ ピザ作り
※ 活動内容は、当日の天候により変更する場合があります。
※ 8月に三方湖で「うなぎ漁」を学ぶ活動を計画中
今年度の支援団体
★2022年度 ノエビアグリーン財団助成認定
★2022年度 トム・ソーヤ企画認定
★2022年度 福井県緑化推進委員会助成認定
★2022年度 若狭の森づくり事業
★ 2022年の眠育講演・研修講座を受け入れています
申込先‥‥できるだけメールでお願いします。
E-mail : wks-2525@zeus.eonet.ne.jp
tu-maeda@amail.plala.or.jp
連絡・ご相談:wks-2525@zeus.eonet.ne.jp
眠育推進活動
《日本眠育推進協議会》2017/12/26設立
コロナによる自粛・学校閉鎖の影響は大きく、子どもたちの中には「生活リズム」を乱し、学校生活に馴染めない子もいるようです。
幼少期より規則正しい「生体時計の形成」の取り組みは、将来への心身の発達にも大きなメリットをもたらします。このような社会情勢でも自分の生活習慣を乱すことなく過ごしています。
習慣を身につけていくために、まず大切なことは自律で、幼少期から時間管理能力を身につけていくことがとても大切と考えています。
まだまだ小さな取り組みですが、とても大切な取り組みであると捉え、眠育推進の活動を行っています。
日本眠育推進協議会ご入会フォーム
https://www.min-iku-suishin.org/join/
眠育に関する委託事業・講演会・講座・授業・相談を受け付けています
講演依頼等は、記録が残るメールでお願いします。
アドレスについて、「wks-2525@amber.plala.or.jp」でも結構ですが、トラブルが続いているため下記のメールアドレスでお願いします。
E-mail:wks-2525@zeus.eonet.ne.jp
メールが届かないという連絡が入っています。もし2~3日待っても返事がない場合は、下記のメールアドレスを使ってください。
E-mail:tu-maeda@amail.plala.or.jp
E-mail:wks2525wks@gmail.com
《講演・研修会予定》
🔷 小浜市内外海小学校 保護者会
🔷 高山市眠育研究会 ~幼児教育部門~4回開催
🔷 高山市眠育アドバイザー研修会 4回開催
🔷 新温泉町浜坂東小学校 「眠育講演」
🔷 新温泉町教育委員会主催「眠育研修講座」
🔷 高山市北小学校
🔷 飛騨市古川中学校 「眠育講演」
🔷 養父市養父小学校講演
🔷 越前町たいら保育園 「眠育講演」
お知らせ
☆体験活動の受け入れと利用料金
里豊夢わかさでは、主催事業以外に多くの方に自然の中での生活を楽しんでいただくために「のとのの里」での自然体験活動の利用を応援しています。
子ども会や学級親子PTA活動、学校の自然体験活動にご利用いただいています。
活動料金は、一人当たり1,000円です。(4歳以上、4歳未満は半額)
参加者が25名以下の場合は、スタッフおよび諸経費の関係で割高になります。
活動内容は、
・パン作り
・ピザ作り ただし、トッピング材料(野菜、ベーコン等)は各自持参
チーズ、ピザソースは、里豊夢わかさで準備
・ネイチャークラフト
・ネイチャーゲーム
・竹細工
・花炭作り
・他 モノづくり体験
但し、活動は2つまでとします。